ドレスシャツとワイシャツの違いは?プロが解説する選び方と着こなし術【メンズ向け】

ドレスシャツとワイシャツの違いは?プロが解説する選び方と着こなし術【メンズ向け】

更新日:

「ドレスシャツ」と聞いて、どんなシャツをイメージしますか?
もしかしたら「ワイシャツ」や「カジュアルシャツ」との違いがよく分からない、という方もいらっしゃるかもしれませんね。
働き方が多様化しビジネスウェアの選択肢が広がる現代において、どんなシャツを選ぶかは、あなたが周囲に与える印象を大きく左右します。

実は、これらのシャツには明確な違いと、それぞれのシーンで求められる役割があります。
この違いを理解し、TPOに合わせたシャツ選びができるようになれば、あなたのファッションは格段にスマートで洗練された印象へと変わるでしょう。

この記事では、「ドレスシャツとは何か?」という基本的な定義から始まり、混同されがちな「ワイシャツ」「カッターシャツ」との違い、そして「カジュアルシャツ」との決定的な違いを徹底的に解説します。
さらに、あなたにぴったりのドレスシャツを見つけるための「生地」「襟型」「サイズ」という3つの重要な選び方を深掘りしていきます。

ぜひ最後までお読みいただき、ドレスシャツコーディネートの参考にしてみてください。

ドレスシャツとは?その定義とビジネス・フォーマルでの役割

ドレスシャツ

まずは、この記事の主役である「ドレスシャツ」の基本的な定義と、ビジネスやフォーマルな場で果たす重要な役割について見ていきましょう。

ドレスシャツの基本的な定義

「ドレスシャツ」とは、主にカッチリとしたフォーマルなシーンや、ビジネス用のスーツに合わせることを目的とした、装飾の少ないシャツのことを指します。
特に、白無地のシャツをイメージされることが多いですが、最近ではカジュアルなシーンにも取り入れられ「きちんと感」をプラスするアイテムとしても人気を集めています。
元々は「礼装用のシャツ」の総称であり、その名の通り、品格や清潔感を重視したデザインが特徴のシャツです。

ビジネス、フォーマルな場での重要な役割

ドレスシャツは、ビジネスシーンや冠婚葬祭などのフォーマルな場において、欠かせないマストアイテムです。
その役割は多岐にわたります。

●清潔感と信頼感の演出:
装飾が少なくシンプルなデザインであるため、着用するだけで清潔感があり、相手に信頼感を与えることができます。
これは商談や面接といったビジネスの重要な場面において非常に有利に働きます。

●TPO(時・場所・場合)への対応:
冠婚葬祭のような厳格なドレスコードが求められる場面では、白無地のレギュラーカラーシャツが基本です。
マナー違反にならないためにも適切なドレスシャツの着用が不可欠です。

●スーツスタイルを格上げ:
ドレスシャツはスーツと合わせて着用することを前提にデザインされており、ネクタイを締めた際の首元の美しさや、ジャケットから覗く袖口のバランスなど、細部のディテールが全体の印象をスマートに仕上げます。

ドレスシャツは単なる衣類ではなく、着る人の品格やプロフェッショナリズムを表現する「勝負服」としての役割を担っていると言えます。

混同されがち?ドレスシャツ、ワイシャツ、カッターシャツの違いを徹底解説

ドレスシャツ・ワイシャツ クールマックス+ストレッチ スタンダードフィット ボタンダウン長袖シャツ

普段の生活で「ワイシャツ」や「カッターシャツ」という言葉を耳にすることも多いかと思いますが、これらと「ドレスシャツ」は一体何が違うのでしょうか?

ここからは、それぞれの名称の由来やニュアンスの違いを詳しく解説し、長年の疑問を解消していきましょう。

ドレスシャツとワイシャツの違い

結論から言うと、「ドレスシャツ」と「ワイシャツ」に大きな違いはありません。

「ワイシャツ」は、実は日本で生まれた和製英語であり、「ホワイトシャツ(White Shirt)」が訛って「ワイシャツ」になったと言われています。
一方、英語圏では一般的に「ドレスシャツ(Dress Shirt)」という言葉が使われます。

ただし、ニュアンスにはわずかな違いがあります。

●ドレスシャツ:
主に装飾がなく、白などのシンプルな色合いのフォーマルなシャツを指すことが多いです。
より「カッチリとした装い」や「それなりのスタイリングが求められる」というニュアンスを含みます。

●ワイシャツ:
「ドレスシャツ」と同じシャツを指す場合もありますが、より広義で使われることが多く、色柄物やストライプ柄など、ややカジュアル感が強いシャツも含む場合があります。

つまり、ドレスシャツはワイシャツの一種であり、よりフォーマルでシンプルなものを指す傾向があると理解しておくと良いでしょう。

ワイシャツとカッターシャツの違い

「ワイシャツ」と「カッターシャツ」も、実はモノとしては同じものです。
カッターシャツという呼び方は、関西地方を中心に使われており、もともとは大阪の老舗スポーツ用品メーカー「美津濃(ミズノ)」が大正時代に発売した襟付きシャツの商品名「カッターシャツ」に由来しています。
この「カッターシャツ」という名称は、「勝つ」という意味と響きを掛け合わせた造語とされており、そこから関西を中心に定着し、全国にも広がったとされています。
※なお、この他にも諸説あります。

どちらの呼び方も、「オフィシャルな場」や「勝敗を決める真剣勝負の場」など、人目に触れる機会に「勝負服」として着用するシャツという共通の目的を持っています。

そのため、年代や地域によって呼び方が異なっても問題ないとされています。
これらのシャツの名称とニュアンスの違いを、分かりやすく表にまとめました。

名称 主な意味合い 色・柄の傾向 着用シーン
ドレスシャツ フォーマル・ビジネス用の装飾のないシャツ 白無地が多い、シンプル 冠婚葬祭、ビジネスシーン全般
ワイシャツ 日本で生まれた「ホワイトシャツ」の造語 色柄物、ストライプも含む ビジネスシーン、カジュアルシーン(広義)
カッターシャツ 日本で生まれた「ワイシャツ」の別称(地域・年代による呼び方) ワイシャツと同じ ビジネスシーン

こうして見てみると、名称は複数あっても、実質的にはビジネスやフォーマルで着用するシャツを指すという点では共通しています。
特に「ドレスシャツ」と呼ぶことで、より洗練された「品のある装い」を意識している、というニュアンスが伝わるでしょう。

ドレスシャツとカジュアルシャツの決定的な違い!スマートな印象を作るポイントも

ドレスシャツ イメージ
カジュアルシャツ イメージ

「ドレスシャツ」と「ワイシャツ」「カッターシャツ」の違いについてはすでにご説明しましたが、では「カジュアルシャツ」とは、具体的にどのような点が異なるのでしょうか。

実は、ドレスシャツとカジュアルシャツには明確なデザイン上の違いがあり、この違いが着る人の印象づくりに大きく影響します。

特に、ビジネスやフォーマルなど“きちんと感”が求められる場面では、スマートな印象を与えるためのポイントを押さえることが重要です。

それでは、まずドレスシャツとカジュアルシャツの主な違いを確認したうえで、スマートに見せる着こなしのポイントについてご紹介します。

決定的な違いは「着丈の長さ」と「襟の作り」

着丈の長さ

  • ドレスシャツ:
    裾をパンツの中に入れて着用することを前提としているため、着丈が長く作られています。
    これにより、動き回ってもシャツがパンツから出てしまう心配が少なく、常にきちんとした印象を保つことができます。
  • カジュアルシャツ:
    裾をパンツから出して着用することを前提にデザインされているため、丈が短めに作られています。
    これにより、カジュアルな印象を与え、よりリラックスした着こなしに適しています。

襟の作り(台襟の高さ)

  • ドレスシャツ:
    ネクタイを着用することを想定しているため、「台襟(だいえり)」と呼ばれる襟の土台となるパーツが、高めに作られています。
    この台襟が高いことで、襟が美しく立ち上がり、ネクタイを締めた際に首元にシワが寄るのを防ぎ、ヨレヨレにならない特徴があります。
  • カジュアルシャツ:
    ネクタイを着用しないことが多いため、台襟が低め、あるいは立たないデザインのものもあり、カジュアルさを意識して作られています。

ドレスシャツでスマートな印象を作るポイント

ドレスシャツを着用する上で、スマートな印象を際立たせるには、これらの違いを意識することが重要です。

Point!

  • 裾は必ずパンツに入れる:
    ドレスシャツは着丈が長めに作られているため、裾をパンツから出す(タックアウト)とだらしなく見えてしまいます。
    必ずタックインして着用することで、きちんとした印象と脚長効果が得られます。
  • ネクタイと襟元のバランス:
    ドレスシャツの高い台襟は、ネクタイを美しく見せるために設計されています。
    ネクタイを締める際は、結び目が襟元にきれいに収まるよう意識することで、より洗練された印象になります。
  • クリーンな印象を保つ:
    ドレスシャツは「清潔感」が命です。
    シワや汚れがないか常に確認し、アイロンがけやクリーニングを怠らないようにしましょう。

これらのポイントを押さえることで、ドレスシャツが持つ本来の魅力を最大限に引き出し、どんなシーンでもスマートで好印象を与えることができるでしょう。

プロが教える!メンズドレスシャツの選び方3つのポイント【生地・襟型・サイズ】

メンズ ドレスシャツの選び方3つのポイント

ドレスシャツは装飾が少ないシンプルなアイテムだからこそ、細部にまでこだわることが、着こなしの質を大きく左右します。
ここでは、あなたが自分にぴったりの一枚を見つけるために押さえておきたい「生地」「襟型」「サイズ」という3つの重要な選び方を詳しく解説します。

シャツの生地

ブロード

メンズドレスシャツ ブロード
  • 特徴:
    縦横に同じ太さの糸を高密度で平織りした生地。
    滑らかな質感と上品な光沢感が魅力で、ビジネス用シャツの定番です。
    耐久性にも優れており、頻繁に着回す方におすすめです。
    薄手から厚手まで種類があります。
  • おすすめシーン:
    ビジネス、冠婚葬祭などのフォーマルな場に最適です。
  • ポイント:
    「ポプリン」とも呼ばれます。糸が細いほど光沢が増し、上質に仕上がります。

オックスフォード

メンズドレスシャツ オックスフォード
  • 特徴:
    縦横の綿糸を2本ずつ引き揃えて織った平織りの生地で、「斜子(ななこ)織り」とも呼ばれます。
    柔らかくふっくらとした風合いと、やや粗い織り目が特徴。シワになりにくく丈夫で、通気性や吸湿性にも優れています。
  • おすすめシーン:
    ボタンダウンシャツに多く使われるため、カジュアルな印象が強いですが、チノパンなどと合わせればビジネスカジュアルにも着用可能です。
  • ポイント:
    「ロイヤルオックスフォード」は上質なコットンを使い、よりしなやかで高級感があり、ドレッシーなシャツとして最適です。

ドビー

メンズドレスシャツ ドビー
  • 特徴:
    「ドビー織機」で織られた生地で、規則正しい模様(ストライプ、ドット、スクエアなど)が特徴です。
    同色系の糸を織り交ぜることが多く、遠目では無地に見えることもあります。
    柔らかい風合いと艶感があり、オックスフォードよりもさらにドレスライクな印象を与えます。
  • おすすめシーン:
    ビジネスシーンでさりげないおしゃれを楽しみたい方におすすめです。光沢を持つ模様が多く、上品な雰囲気を演出できます。

ツイル

メンズドレスシャツ ツイル
  • 特徴:
    縦糸と横糸を2本以上交差させて斜めに織られた綾織りの生地。
    表面に斜めの畝(うね)が現れ、厚手でシワになりにくいのが特徴です。
    光沢感があり、柔らかな肌触りです。
  • おすすめシーン:
    ビジネスシーン全般。耐久性も高いため、デイリーユースにも向いています。

ヘリンボン

メンズドレスシャツ ヘリンボン
  • 特徴:
    斜めの線が交互に並んだ模様が特徴で、魚のニシンの骨に似ていることから名付けられました。
    綾織りの一種で、日本では「杉綾織(すぎあやおり)」とも呼ばれます。
    適度な厚みがあり、高い強度と綾織り独特の品のある光沢感を備えています。
    洗濯しても変形しにくいというメリットがあります。
  • おすすめシーン:
    ビジネスシーンでさりげない織り柄の高級感を楽しみたい方に。
    シワになりにくいので、お手入れを楽にしたい方にもおすすめです。

襟のデザイン

ドレスシャツの襟のデザインは、人の印象に大きく影響を与えるため、シチュエーションに合わせてこだわるのがおすすめです。

レギュラーカラー

ドレスシャツ ワイシャツ 形態安定 吸水速乾 スタンダードフィット レギュラーカラー長袖シャツ
  • 特徴:
    襟の長さや開きが標準的な、最もオーソドックスな襟の形です。
    フォーマルからカジュアルまで幅広く対応できる汎用性の高さが特徴です。
  • おすすめシーン:
    ビジネスシーンや冠婚葬祭など、あらゆるTPOで着用できます。
    ジャケットやネクタイとも合わせやすく、定番アイテムとして1着は持っておきたい襟型です。

ワイドカラー

ドレスシャツ ワイシャツ 綿100% ノンアイロン スタンダードフィット ワイドカラー長袖シャツ 白 メンズ
  • 特徴:
    レギュラーカラーと並ぶスタンダードな襟型で、襟の開きが100~140度と広めなのが特徴です。
    首周りがすっきりと見え、爽やかな印象を与えます。大きめのネクタイの結び目(ウィンザーノットなど)とも好相性です。
  • おすすめシーン:
    ビジネスシーンはもちろん、カジュアルスタイルにもおすすめです。
    ネクタイをきれいに見せたい時にも最適です。

ウィングカラー

ドレスシャツ ワイシャツ 綿100% 形態安定 スタンダードフィット ウィングカラー長袖シャツ
  • 特徴:
    襟先が前に折れて突き出し、鳥の翼のように見える特徴的な襟型。
    ドレッシーでフォーマル度が非常に高いデザインです。
  • おすすめシーン:
    主に結婚式や格式高いパーティーなどのフォーマルシーンで着用されます。
    タキシードとあわせて着用されることが多く、蝶ネクタイやアスコットタイとの相性は抜群です。
    ※ビジネス用途では着用しません。

カッタウェイ

ドレスシャツ ワイシャツ 綿100% ノンアイロン スタンダードフィット カッタウェイ長袖シャツ 白 メンズ
  • 特徴:
    ワイドカラーよりもさらに襟の開きが広く、ほぼ水平(約170~180度)に開いた襟型。
    ブランドによって「ホリゾンタルカラー(水平の意)」や「カッタウェイ」と呼ぶことがありますが、デザイン的にはほぼ同義で使われることが多いです。
  • おすすめシーン:
    ネクタイの結び目が目立ちやすいため、太めのネクタイ(ウィンザーノットなど)との相性が良好です。
    また、ノーネクタイでも襟がきれいに開いて首元がすっきりと見えるため、クールビズやビジネスカジュアルにもおすすめです。
  • 注意点:
    個性的な印象が強いため、お葬式やお通夜などの場では基本的に避けるのが無難です。
    ※カッタウェイはホリゾンタルカラーとも同義になります。

ボタンダウン

ドレスシャツ ワイシャツ 形態安定 吸水速乾 スタンダードフィット ボタンダウン長袖シャツ
  • 特徴:
    襟先をボタンでシャツ本体に留めたデザインです。
    もともとはポロ競技用に考案されたことから、カジュアルな印象が強いですが、ビジネスでも広く用いられるようになりました。
  • おすすめシーン:
    ノーネクタイでも襟型が崩れず、すっきりとした首元をキープできるため、クールビズやビジネスカジュアルに最適です。
    もちろん、ジャケットと合わせてドレッシーに着ても違和感がありません。カジュアルながらも品のある印象を与えるため、1枚で着ても十分様になります。
  • ポイント:
    ノーネクタイでの着用時は、第一ボタンを開けると襟のシルエットがより美しく見えます。

サイズ周り

シャツに限らず、どんなに良い生地やデザインを選んでも、サイズが合っていなければだらしない印象を与えてしまいます。
自分にフィットしたシャツを選ぶことで、着心地の違和感を解消し、スマートに着こなすことができます。

首周りのサイズの測り方

  • 重要性:
    最も重要なポイントです。きつすぎるとボタンが閉まらず、ゆとりがありすぎるとネクタイを締めた時にバランスが崩れてしまいます。
  • 測り方:
    シャツを着た状態で、素肌の首の一番太い部分(のどぼとけの下~首の付け根あたり)でメジャーを回して測ります。
  • ジャストサイズ:
    首にぴったり沿うように測った数値に、2~3cmを加えた長さがジャストサイズとされています。
    シャツの第一ボタンを留めた状態で、指が1本ほど入るゆとりがあるのが理想的です。指3本以上のゆとりはだらしなく見えるため注意しましょう。

袖の長さ(裄丈)の測り方

  • 重要性:
    スーツと組み合わせた際に美しく見せるためには、袖の長さも重要です。
    ジャケットからドレスシャツの袖が1~1.5cm程度出るのが理想的で、これによりスマートな印象を与え、格好よく着こなせます。
  • 測り方:
    首の後ろの付け根の中心から肩を通り、腕をまっすぐ下ろした状態で手首のくるぶしまでを測ります。
  • ジャストサイズ:
    測った全体の長さに3~4cmをプラスした長さがジャストサイズです。
    綿100%のシャツは洗濯やクリーニングで縮む可能性があるため、1~2cmほど余裕を持たせておくと良いでしょう。

これらの選び方のポイントを押さえることで、あなたはTPOに合わせた自分にとって最高のドレスシャツを見つけることができるはずです。

あなたにぴったりのサイズ選びを徹底サポート
関連ページ

【あなたにぴったりのサイズ選びを徹底サポート】
タカキューのサイズガイドがあれば、もうサイズ選びに迷いません!ネックサイズ、肩幅、袖丈など、詳しい測り方と目安で、あなたにぴったりの一着が見つかります。

オンライン試着サービス「unisize」
関連ページ

【オンライン試着サービス「unisize」】
最短1分で自宅にいながら自分に合うサイズを確認できます。使用感をシルエットで表示するので、安心してオンラインショッピングを楽しめます。

あなたにぴったりのドレスシャツを見つけて、ワンランク上のスタイルを

あなたにぴったりのドレスシャツを見つけて、ワンランク上のスタイルを

ここまで、ドレスシャツの基本的な知識から、ワイシャツやカジュアルシャツとの違い、そしてプロが教える選び方のポイントまで、幅広く解説してきました。

ドレスシャツは、ビジネスシーンやフォーマルな場においてあなたの印象を大きく左右する重要なアイテムです。
生地の種類、襟のデザイン、そして何よりも「ジャストサイズ」を選ぶこと が、スマートで洗練された着こなしを実現する鍵となります。
自分の体にフィットした一枚は、着心地が良いだけでなく、あなたの魅力を最大限に引き出し、自信を与えてくれるはずです。

ぜひ、今回ご紹介した選び方や着こなし術を参考に、あなただけの「とっておきの一枚」を見つけてみてください。
そして、その一枚が、あなたのビジネスシーンやプライベートをより豊かに彩ることを願っています。

TAKA-Qオンラインストアでは、豊富なラインナップのドレスシャツを取り揃えております。
きっとあなたの理想とするドレスシャツが見つかるはずです。
あなたにぴったりの一枚を見つけて、ワンランク上のスタイルを目指しましょう!