
「オフィスカジュアル」という言葉を耳にする機会が増えたものの、具体的にどんな服装をすれば良いのか、どこまでカジュアルダウンして良いのか悩む方もいるのではないでしょうか。
特に男性の場合、スーツスタイルが基本という方も多く、オフィスカジュアルとの線引きが難しいと感じるかもしれません。
オフィスカジュアルを取り入れる企業が増え服装の多様化が進んでいる今だからこそ、オフィスカジュアルの基本からしっかり知っておきましょう。
今回はオフィスカジュアルの基本から、絶対に避けたいNG例、そして年代別の着こなしポイントまで、詳しくご紹介します。
オフィスカジュアルの服装選びに迷っている方はぜひ読んでみてください。
まず、オフィスカジュアルとは一体どのような服装なのでしょうか?
オフィスカジュアルとは言葉の通り、「ビジネスの場においてカジュアル要素のある服装」であり、スーツよりもカジュアルでありながら最低限のマナーに配慮した服装のことを指しています。
カジュアルといってもビジネスシーンで着る服装のため、清潔感やきちんと感があり、カジュアルすぎないアイテムを選ぶことが大切です。
また、オフィスカジュアルと混同されやすい言葉にビジネスカジュアルがあります。
オフィスカジュアルは社内で働くことを想定した服装であるのに対し、ビジネスカジュアルは取引先との訪問や会議など、社外の人と会う場面でも失礼にならない服装を指します。
近年、多くの企業でオフィスカジュアルが導入されるようになりました。
オフィスカジュアルが求められる背景には、以下のような企業側のメリットと働く側のメリット、両方が存在します。
オフィスカジュアルが求められる理由として、企業側は従業員のモチベーション向上、優秀な人材の獲得、そして企業イメージの向上というメリットを期待でき、働く側は服装選びの自由度、快適な着心地、着回しのしやすさというメリットを得る事ができます。
オフィスカジュアルの許容範囲は業界や企業、職種によって異なります。
クリエイティブ系やIT系の企業では、比較的カジュアルな服装が許容される一方、金融や営業など、フォーマルな服装が求められる職種もあります。
オフィスカジュアルといっても、どの程度のカジュアルな服装が許容されるかどうかは、業界や企業、職種によって異なります。
入社直後や面接等でオフィスカジュアルを求められた場合は、可能なかぎりシンプルな色使いで、スーツやビジネスカジュアルに近い服装をするのが無難です。
例として、オフィスカジュアルの許容範囲を見極めるポイントを以下へまとめました。
自身の職場でオフィスカジュアルに迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
●社内規定を確認:
服装に関する規定やルールがないか確認する。
●先輩社員の服装を参考にする:
先輩社員や上司の服装を観察し、社内で許容される範囲を見極める。
●取引先や顧客に失礼のない服装:
社外の人と会う可能性がある場合は、ビジネスカジュアルを意識する。
●清潔感とTPOを意識:
清潔感があり、ビジネスシーンにふさわしい服装を心がける。
オフィスカジュアルはビジネスカジュアルほど厳格ではありませんが、ビジネスの場にふさわしい服装であることが求められます。
カジュアルなアイテムを取り入れつつも、だらしなく見えないように注意が必要です。
では、オフィスカジュアルのNG例とはどのようなものか、具体的にご紹介します。
オフィスで勤務するための服装になるため、服のシワや汚れには気を付けるようにしましょう。
シワや汗の黄ばみが目立つようなシャツの着用はせず、なるべく新しいものへ交換しお手入れを欠かさないように心がけましょう。
シャツにはアイロンをかけ、清潔感を保つことが大切です。
原色や蛍光色など、派手な色のアイテムは避け、ベーシックカラーを中心としたコーディネートがおすすめです。
目立つカラーやアイテムを中心としたコーデはオフィスカジュアルに適していません。
大きすぎる柄、ロゴが目立つデザインの服もビジネスシーンには不向きです。
柄やデザインはなるべく控え目のものが無難です。
ジーンズやスニーカー、Tシャツなどは、カジュアルな印象が強いため、オフィスカジュアルには不向きです。
ただし、職場によっては許可されている場合もあるので、先輩社員の服装を参考に判断しましょう。
スーツのジャケットにチノパンを合わせるといったように、素材感やテイストが異なるアイテムを組み合わせる着こなしは避けましょう。
微妙な素材の違いが、ちぐはぐな印象を与えてしまいます。
ジャケットにチノパンなどのカジュアルなパンツを合わせる場合は、ニット素材やツイード、コーデュロイなど、カジュアルな風合いのジャケットを選ぶと統一感が出ます。
シャツのボタンをしっかり留める、サイズの合った服を選ぶなど、だらしなく見えないように注意しましょう。
派手なカラーやデザインの指輪や時計、ピアスやネックレスなどビジネスシーンにふさわしくない小物は避けましょう
オフィスカジュアルの服装選びで重要なポイントは、自身の企業や職場の社内規定や服装ルールをしっかり把握することです。
社内規定やルールが定まっていない場合は、先輩社員や上司の服装を参考にするなど、周囲の服装に合わせると良いでしょう。
オフィスカジュアルは、年齢によって着こなしのポイントが異なります。
ビジネスシーンに合った服装を意識しつつ、どこまでカジュアルダウンできるかを知っておきましょう。
20代や30代の若い世代であれば、子供っぽい服装や派手な服装は避け、清潔感を重視したシンプルな服装を心がけると良いでしょう。
ジャストフィットするサイズの服を選ぶことが重要です。おしゃれに敏感で個性を出したくなる気持ちを抑え、清潔感と着丈を意識した服装選びが大切です。
責任のある役職に就いていることが多い40代や50代の世代であれば、会社の服装規定を遵守し、服の素材やブランドにも気を配ると良いでしょう。
体型が気になる場合は、ややゆったり目の服を選んでみてください。
自身の服装が職場の基準となる可能性があることを意識し、率先してカジュアルダウンの模範となるように心がけましょう。
今回は、オフィスカジュアルの基本から、絶対に避けたいNG例、そして年代別の着こなしポイントをご紹介しました。
オフィスカジュアルはオフィス内で過ごしやすい服装でありながらも、ビジネスシーンで着用する仕事着であることを忘れてはいけません。
会社ごとに定められた服装規定やルールを守りつつ、仕事が快適にできるかどうかを判断基準に選ぶことが大切です。
タカキューでは、お客様のオフィススタイルを快適かつおしゃれにするアイテムを豊富に取り揃えています。
色々なアイテムに挑戦して、自分らしいオフィスカジュアルを確立してみましょう。
ぜひこの機会に、快適さとおしゃれを両立した自分らしいオフィスカジュアルをタカキューで見つけてみてください。