
男性のオフィスカジュアルってどういうものなの?会社から「オフィスカジュアルでOK」とされている企業は多いのではないでしょうか。
その背景として、近年ではスーツの着用を必須とせず、自由度の高い服装を認める企業が増えてきています。
しかし、カジュアルさを帯びた服装で良いとされているものの、ビジネスの場にふさわしい身だしなみである必要があります。
また、オフィスカジュアルの定義は企業によって異なるため、何がOKで何がNGであるのか曖昧なため、何を着たらいいのか悩んでしまうこともあるではないでしょうか。
そこで今回はオフィスカジュアルの基本から、好印象に繋がる失敗しないコーディネート術まで詳しくご紹介します。
着こなし方のポイントをおさえて、自分らしいコーデをぜひ楽しんでください。
よく聞く言葉だけれども、定義があいまいでベテランの社会人でも正しく理解できていない「オフィスカジュアル」。
オフィスカジュアルとは言葉の通り、「ビジネスの場においてカジュアル要素のある服装」であり、スーツよりもカジュアルでありながら最低限のマナーに配慮した服装のことを指しています。
オフィスカジュアルは、スーツに比べて堅苦しさがなく、動きやすさを取り入れているスタイルです。
そのため、窮屈さが軽減されリラックスさがプラスされており、仕事に集中できるメリットがあります。
ただし、カジュアルさを取り入れたスタイルであっても、あくまでビジネスシーンの装いであり、相手へ不快感を与えることのないような装いであることが必要です。
ビジネスシーンにおいて失礼のないように、まずは基本のルールを知っておくことがとても重要です。
ここでは、オフィスカジュアルについての基本ルールをご紹介しますのでぜひ参考にしてください。
オフィスカジュアルは、スーツよりもややカジュアルダウンした服装ではあるものの、取引先の訪問や来客応対など、社外の人と接する際にふさわしい清潔感のある服装であることが求められます。
ビジネスの場では、社外の人はもちろんのこと、上司や同僚などにも配慮する必要がありますので、どのような点に気を付けるべきか基本ルールについて解説していきます。
オフィスカジュアルはあくまでも仕事着です。
社内、社外問わず誰に対しても不快感を与えないことが大切です。
特に社外の方と会っても問題ない服装である必要があります。
個性を主張するようなデザイン性の高い服装よりも、シンプルでベーシックなデザインの服装を選ぶのがおすすめです。
また、シワが目立つような服ではなく、手入れが行き届いたアイテムを着用し、爽やかなスタイルを心がけましょう。
オフィスカジュアルでは派手な色の服装は控えましょう。
ブラック、グレー、ネイビー、ベージュなどのベーシックなカラーを取り入れた服装がおすすめです。
また、服装だけではなく、髪の毛のカラーにも気を付ける必要があります。
派手なカラーリングはNGです。ブラウンでも常識的な範囲内の明るさにおさえておきましょう。
ご自身の体に合ったサイズの服を選びましょう。
オーバーサイズやタイトすぎる服は、カジュアル要素が強すぎてだらしなく見えてしまいます。
オーバーサイズや体にピッタリと沿うタイトすぎる服は避けていただくのが良いでしょう。
ジャストサイズを選ぶと、スッキリとスマートな印象に仕上がります。
サイズ選びは慎重に、正しく判断しましょう。
スーツとは違って、さまざまなコーデを楽しめるのがオフィスカジュアルの良さです。
いろんな着こなしが楽しめる一方、ビジネスのシーンに適したアイテムを慎重に選ぶ必要があります。
ここからは、オフィスカジュアルの基本アイテムをご紹介します。
ビジネスシーンでのマナーに合ったアイテム選びのポイントを交えてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
オフィスカジュアルの定番といえば、ジャケットです。
テーラードジャケットが一般的でどんなコーデにもはまりやすくおすすめです。
カラーは、ネイビーやグレー、ブラウン、ベージュなどのベーシックカラーであれば、どんなボトムスとも相性が良くコーディネートが決まりやすいです。
ジャケットの素材はウールが定番ですが、コットンやポリエステルなども良いでしょう。
オフィスカジュアルではあまり堅苦しくなる必要もないので、ジャージー生地やデニム調といったカジュアルに合わせられる素材もおすすめです。
きちんとした身だしなみが求められる場面では、ジャケットの着用が推奨されるため、1着持っておくと便利です。
基本は襟付きシャツを選びましょう。
ビジネスの場にふさわしいフォーマルさを演出できる襟付きのシャツは、どんなシーンにも馴染むので1着あると安心です。
カラーは白や水色、薄いグレーなどのベーシックカラーを、柄は無地や控えめなストライプ柄、細いチェック柄などがおすすめです。
半袖のワイシャツの場合は、ボタンダウンなどのデザインを選ぶとカジュアルダウンした着こなしが楽しめ、おしゃれにまとまります。
襟付きのシャツ以外には、ポロシャツもおすすめです。
暑い夏には白や水色など爽やかな色をチョイスすると涼し気な印象に繋がります。
最近では襟のないシャツや、カットソーなどカジュアルダウンしたスタイルも増えています。
パンツは、テーパードやストレートなどのデザインがおすすめです。ストレッチ素材のパンツも履き心地が良く快適なので、仕事に集中できるのではないでしょうか。
ベーシックカラーのスラックスのほか、業種や職種によってはチノパンなどがオフィスカジュアルに適しています。
サイズは太すぎないシルエットを選び、程よくスリム感があるシルエットのものであればスマートな印象を与えられます。
パンツを選ぶ場合は、スキニータイプなど体にピッタリと沿う細すぎるサイズのものは控えましょう。
靴は履きつぶしたものではなく、清潔感のある靴を選びましょう。
紐付きの革靴がオーソドックスですが、軽やかな印象を演出してくれるローファーもおすすめです。
オフィスカジュアルに合わせる場合は、装飾のないシンプルで華美でないデザインを選んでいたくと、どんなパンツとも相性がよく着回しやすいでしょう。
業種や職種によってはスニーカーが許容される場合もありますので服装規定を確認してみてくださいね。
また、肌の露出が高いサンダルは失礼にあたる場合がありますので、着用は控えましょう。
バッグは、上品で落ち着いた印象を与えてくれる本革や合成皮革の素材がおすすめです。軽量で手入れがラクなナイロンやポリエステルが使われている合成繊維のバッグも人気です。
バッグを選ぶときは、普段の持ち物の量や、機能性を考慮して選ぶのが良いでしょう。近年では、両手が使えて便利なうえに、荷物の重さを肩で分散し体への負担を軽減してくれるリュックも人気です。
オフィスカジュアルは、スーツよりもカジュアル感のある服装とされていますが、ビジネスに適した清潔感や上品さが求められます。
オフォスカジュアルはスーツとは違って、アイテムの選択肢が広がる分、どのようにコーデしたらいいのか迷っている方も多いのではないでしょうか。
ここでは、今日からマネしたくなるお手本コーデ4選をご紹介します。
ビジネスに適したスマートさを大切にしつつ、ほどよく抜け感が出せるおしゃれな着こなしを楽しみましょう。
定番のネイビーのジャケットに、グレーのパンツを合わせた正統派コーデです。インナーには襟付きのシャツを合わせ、清潔感のある装いに。
ポリエステルにポリウレタンを混紡した、麻のようなシャリ感のある生地を使用したジャケットは、通気性が高く、ドライタッチでサラッとした着心地が特徴。
窮屈感が無いので、幅広い年代の方に着用いただけます。
デニム風のセットアップでまとめたスタイル。インナーにはカットソーを合わせカジュアルダウンさせつつも、革靴を合わせキチンと感を演出。 自由自在に伸縮する「クロスストレッチ」を使用したセットアップで、ラクさとキレイさも叶えられる快適素材です。
デニム見えで程よいカジュアル感がありながらも、上品でいて堅苦しさの無いコーデです。インナーには襟付きシャツや、カットソー、ニットなどさまざまなアイテムにも合わせやすく、幅広い着こなしが楽しめます。
ベーシックカラーのポロシャツを合わせたコーデ。
汗ばむ季節に爽やかに着こなしていただけるポロシャツは、落ち着いた印象がありながらも、清涼感のある素材で重苦しく見えません。
ボタンダウンを採用したポロシャツはキチンと感を演出し、どんなシーンにもマッチします。
夏場のクールビズに大活躍してくれるプルオーバーのポロシャツは、ポリエステル100%の鹿の子編みニットを使用し、熱がこもることなく涼しく着ていただけます。
洗濯後はシワが入りにくく、ご家庭でのお手入れも簡単です。
肌寒い日にはニットやカーディガンを取り入れたコーデがおすすめです。ブラックやグレーなどのベーシックカラーのニットを取り入れると、上に羽織るジャケットやパンツが選びやすくなります。
屋外は寒いけど、屋内は暖房で暑くなってしまうなんてこともありますので、重ね着をすることで体温調整できるようにしておくと良いでしょう。
ニットやカーディガンは、秋・冬だけでなく春先も着用でき、長いシーズン着回しができるので1着持っておくと重宝します。
今回は、オフィスカジュアルの基本ルールや、揃えておきたい定番アイテムをご紹介しました。
ポイントを押さえておけば、迷うことなくコーディネートが楽しめるのではないでしょうか。
ビジネスシーンでは、身に着けている服装で相手に与える印象が変わる場合があります。
社内・社外ともに相手に不快を与えてしまわないような清潔感のある着こなしを心がけることが大切ではないでしょうか。
今回ご紹介した情報を参考にしつつ、職場の先輩や同僚の着こなし、そして服装規定を確認し、自分らしいオフィスカジュアルの着こなしを楽しんでみてください。
タカキューでは、さまざまなスタイルに対応できるオフィスカジュアルアイテムを豊富に取り揃えています。
スタイリングのポイントがよくわかるスタッフコーデも充実していますので、ぜひ参考にしてあなたのお気に入りを見つけてください。