
ビジネスカジュアルにおける服装規定は企業によって基準がさまざまで明確なルールはありません。
しかし、取引先への訪問や来客にも対応できる服装が望ましいとされています。
社会人としてのマナーを守りつつ、カジュアルさを取り入れたビジネスカジュアルではどのようなコーディネートをしたらいいのでしょうか。
最低限の礼儀をふまえた着こなしとはどのようなものであるのか知っておく必要があります。
今回はビジネスカジュアルで押えておくべき着こなしのルールをご紹介します。
ビジネスシーンでの男性のファッションスタイルとしては、同じ生地で作られた上下が揃ったスーツが一般的です。
しかし、近年ではビジネスカジュアルを取り入れる企業が増えています。
着こなしの幅が広がるビジネスカジュアルですが、OKな着こなし、NGな着こなしを判断するのはなかなか困難ですよね。
スーツよりもカジュアルな要素を持つビジネスカジュアルですが、マナー違反にならないよう着こなしのルールを把握しておく必要があります。
では、どのような点に注意すべきか次のポイントをチェックしておきましょう。
上記のポイントでもご紹介したように、相手に失礼のないきちんと感のあるスタイルでは、スーツのようにジャケットの着用は必須なのでしょうか。
ビジネスの場においてのマナーでは、基本的にジャケットを脱ぐのはNGとされています。
ジャケットを着用することは礼儀とされていることから、相手に不快な印象を与えてしまう場合がありますので、ジャケットは着用するようにしましょう。
真夏の暑い日やクールビズ推奨時でも、取引先に会う際は必ずジャケットを着用しましょう。
移動中は脱いでも問題ありませんが、着用しやすいよう準備を整えておくことが大切です。
ビジネスカジュアルは、必ずしもスーツを着用する必要はありませんが、前項で解説したとおりビジネスシーンにおいてはジャケットの着用を推奨しています。
スーツほど堅苦しくなく、カジュアルさを演出してくれるジャケットですが、このふたつのアイテムにはどのような違いがあるのでしょうか。
スーツは主にビジネスシーンや結婚式などのフォーマルシーンでの着用となります。
ジャケットは主にビジネスカジュアルのスタイルや、友人とのディナーといったリラックスしたプライベートな場面で活躍します。
着用シーンが異なりますので、選ぶ際には注意が必要です。
スーツは、シルクやカシミヤ、ウールなどの高級感のある素材が中心で、上着とパンツが同じ生地で仕立てられているのが特徴です。
光沢感のある仕上がりが多く、フォーマルな印象を与えます。
一方、ジャケットはツイードやニット、麻、綿など、さまざまな素材が使われており、季節感を取り入れたカジュアルな着こなしが楽しめます。
スーツは上着とパンツが同じ生地で作られており、上下セットでの取り扱いです。
ジャケットは基本的に単体での取り扱いです。
お好きなパンツをジャケットと組み合わせてコーディネートしたスタイルを「ジャケパン」スタイルと言います。
スーツのポケットは基本的にはウエスト部分の両サイドのポケットと、左側に胸ポケットが付いています。
両サイドのポケットには上蓋が付いています。
ジャケットのポケットはスーツと同じようにウエスト部分の両サイドのポケットと、左側に胸ポケットが付いています。
両サイドのポケットには上蓋が付いていないタイプもあります。
また、右側の画像のように外付けのポケットのタイプもあります。
スーツは肩パッドが入っていて、羽織った時に立体的なラインが出て、きれいなシルエットになります。
ジャケットは、肩パッドが入っていない仕様のものも多く、カジュアルな印象を与えます。
カジュアル要素のあるジャケットをビジネスシーンで着こなす場合には、社内でも社外でも相手に失礼な印象を与えないような服装であることが大切です。
では、どんなジャケットを選べばいいのでしょうか。
選び方の3つのポイントご紹介しますので参考にしてみてください。
肩パットの薄いタイプや肩パットの入っていないタイプの場合は、品の良さを演出しつつカジュアルダウンしたコーディネートが楽しめます。
よりキッチリした印象を得たい場合は肩パットが入ったタイプを選ぶと良いでしょう。
身体のラインに沿ったシルエットのものを選べばスマートですっきりとした印象に繋がります。
ネイビーやグレーなどベーシックカラーを選びましょう。
ベーシックなカラーの場合きっちりした印象になりますのでビジネスシーンに最適です。
素材はカジュアル過ぎないものを選びましょう。
春夏には綿、秋冬にはウールがおすすで季節感を意識して選ぶのもコーディネートのポイントとなります。
ポリエステルはシワになりにくくお手入れが簡単で、オールシーズン着回しを楽しめます。
ビジネスシーンではきちんと感のある服装を心がけ清潔感のある印象に仕上げる必要があります。
社内外問わず会う人から見て失礼のない服装を選ぶようにしましょう。
今回ご紹介した着こなしの注意点やおすすめコーデを参考に、タカキューのオンラインショップでご自身に合ったビジネスカジュアルアイテムを探してみてはいかがでしょうか。また、スタッフのリアルコーデも多数紹介していますので日々の服装選びの参考にしてみてください。