【メンズ向け】ビジネスカジュアルとオフィスカジュアルの違いとは?

【メンズ向け】ビジネスカジュアルとオフィスカジュアルの違いとは?

更新日:

ビジネスシーンにおける服装は、時代とともに変化し、多様化が進んでいます。
かつてはスーツ一辺倒だった男性のオフィススタイルも、近年では「ビジネスカジュアル」や「オフィスカジュアル」といったスタイルが広く浸透してきました。
しかし、「結局何が違うの?」「どこまでカジュアルダウンしていいの?」と疑問に感じている方も少なくないのではないでしょうか。

そこで本記事では、ビジネスカジュアルとオフィスカジュアルの違いについて、その定義から具体的なアイテム選び、着こなしの注意点まで詳しく解説します。
この記事を読めば、もう服装選びに迷うことはありません。
自信を持って、あなたらしいビジネススタイルを確立しましょう。

知っておくべき!ビジネスカジュアルとは?

ストレッチウォッシャブル スリムフィット 2ボタンジャケット ヘリンボン青(セットアップ可能)

まず「ビジネスカジュアル」とはどのような服装を指すのでしょうか。
ここでは、ビジネスカジュアルの基本的な定義と、押さえておくべき重要なポイントについて解説します。

ビジネスカジュアルとは、スーツスタイルよりもややカジュアルダウンしたオフィススタイルでありながら、取引先への訪問や来客応対など、社外の人に会う際にも失礼のない清潔感と上品さが求められる服装のことです。

つまり、社内での業務はもちろん、社外とのビジネスシーンにおいても通用するオンオフを問わない汎用性の高いスタイルと言えるでしょう。
ビジネスカジュアルのポイントとして、以下の点が挙げられます。

ビジネスカジュアルのポイント

  • 社外対応を意識した服装:
    来客や訪問など、社外のビジネスシーンに対応できることが前提です。
  • 清潔感の徹底:
    シワや汚れのない服装、整えられた髪型や髭など、相手に不快感を与えない身だしなみが絶対条件です。
  • シンプルでベーシックなデザインやカラー:
    奇抜なデザインや派手な柄物は避け、落ち着いた印象を与えるアイテムを選びましょう。黒、白、紺、グレー、ベージュなどのベーシックカラーを中心にコーディネートすることで、統一感と落ち着きのある印象を与えます。
  • 基本はジャケットスタイル:
    ジャケットはビジネスカジュアルの基本です。季節に合わせて素材を選び、インナーをシャツやニットなどでアレンジすることで、幅広い着こなしが可能です。
  • 適切なボトムスの選択:
    チノパンやスラックスなど、だらしなく見えないきれいめなパンツを選びましょう。
  • 足元の清潔感と適切な選択:
    革靴やローファーなど、ビジネスシーンにふさわしいきちんと感のあるシューズを選びましょう。

これらのポイントを踏まえ相手に与える印象を意識することが、ビジネスカジュアルの重要な要素となります。

意外と知らない?ビジネスカジュアルとオフィスカジュアルとの違い

ビジネスカジュアルコーデ イメージ
オフィスカジュアルコーデ イメージ

ビジネスカジュアルとよく混同されるのが「オフィスカジュアル」です。
どちらもビジネスシーンにおけるカジュアルな服装を指しますが、その適用範囲や求められる要素には明確な違いがあります。 ここでは、その違いを詳しく見ていきましょう。

オフィスカジュアルとは、ビジネスカジュアルよりもややカジュアル寄りの服装を指し、社内での業務を想定したスタイルです。

基本的には自社オフィス内で仕事が完結し、社外のお客様やクライアントとは会わないという想定のビジネススタイルです。
より簡単に言えば、社外のクライアントと会うことを想定したのがビジネスカジュアル、社内で完結する業務に適したのがオフィスカジュアルです。
両者の違いをより明確にするために、以下の表にまとめました。

ビジネスカジュアルとオフィスカジュアルの違い

項目 ビジネスカジュアル オフィスカジュアル
主な着用場面 社内外のビジネスシーン
(会議、訪問、来客対応など)
社内での業務が中心
求められる印象 清潔感、上品さ、きちんと感、信頼感 清潔感、動きやすさ、快適さ、社内での調和
カジュアル要素 比較的少ない、ビジネスシーンでの許容範囲内 比較的多い、社内での快適性を重視
ジャケット 基本的に着用推奨、素材やデザインでカジュアルダウン可能 必須ではない場合が多い、カーディガンやノーカラージャケットなども可
シャツ 襟付きシャツが基本、ポロシャツなども場合によっては可 襟付きシャツに加え、カットソー、ニットなども可
ボトムス チノパン、スラックスなどきれいめなパンツが基本 きれいめなパンツに加え、カジュアルな素材のパンツも可、デニムも規定による
シューズ 革靴、ローファーなどビジネスシューズが基本、シンプルなレザースニーカーも可 革靴、ローファーに加え、スニーカーなど動きやすい靴も可

このように、ビジネスカジュアルとオフィスカジュアルは「誰と、どのような場所で仕事をするか」という点を考慮して、適切なスタイルを選ぶ必要があります。

まずは職場の雰囲気をしっかり読み取り、周囲の先輩や同僚の着こなしを観察することが大切です。
また、就業規則で具体的な着こなしまで規定している場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

ビジネスカジュアル、オフィスカジュアルのアイテム

ここでは、ビジネスカジュアルとオフィスカジュアルを構成する主なアイテムについてご紹介します。
これらのアイテムを組み合わせることで、さまざまなビジネススタイルを楽しむことができます。

ジャケット

先染 ストレッチ レギュラーフィット 2ボタンジャケット 紺

●ビジネスカジュアルの場合:
テーラードジャケットが基本で、ネイビー、グレー、ブラックなどのベーシックカラーが着回しやすくおすすめです。
春夏はリネンやコットン素材、秋冬はウール素材などが季節感を演出します。
セットアップも、きちんと感を演出しながらも適度なカジュアルさを持ち合わせており便利です。


circle motion JERSEY ノーカラージャケット(セットアップ可能)

●オフィスカジュアルの場合:
テーラードジャケットも着用されますが、よりカジュアルなノーカラージャケットも柔らかな印象を与えるためおすすめです。
カーディガンは温度調節にも便利で、落ち着いた色を選びましょう。
デニム調やジャージー生地など、カジュアルな素材のジャケットも許容される場合があります。

シャツ

ノーアイロンストレッチ スタンダードフィット ワイドカラー長袖ニットシャツ

●ビジネスカジュアルの場合:
襟付きシャツが基本で、白やサックスブルーなどのベーシックカラーに加え、控えめなストライプやチェック柄もおすすめです。
ボタンダウンシャツは、カジュアルながらもきちんと感を演出できます。
夏場などには、清潔感のある無地やワンポイントのシンプルなデザインのポロシャツも許容されます。


ストレッチ ギャバジン バンドカラー長袖シャツ

●オフィスカジュアルの場合:
襟付きシャツに加え、よりカジュアルな襟なしシャツ(バンドカラーシャツ、スタンドカラーシャツなど)も洒脱な印象を与えます。
無地や控えめな柄のカットソーも、清潔感があれば取り入れられます。
ニットもインナーとして適しています。

パンツ

クロスストレッチ スリムフィット ノータックスラックス デニム風黒(セットアップ可能)

●ビジネスカジュアルの場合:
スラックスが基本で、ウールやポリエステル素材のきれいめなものがおすすめです。
ノータックやワンタックなど、シルエットにもこだわりましょう。
カジュアルなシーンでは、ベージュやネイビー、グレーなどのチノパンも使いやすい万能アイテムです。
だらしなく見えないよう、センタープレスの入ったものを選ぶとより上品になります。


ModernRelax ストレッチ トラウザーパンツ

●オフィスカジュアルの場合:
スラックスやチノパンに加え、ストレッチ素材や、よりカジュアルな風合いの素材のカジュアルパンツも取り入れやすくなります。
ただし、スキニータイプなど体にピッタリと沿う細すぎるものは避けるのが無難です。
デニムも、ダメージ加工のないシンプルな濃紺のものが、会社によっては許容される場合があります。

シューズ

内羽根 ストレートチップ ドレスシューズ

●ビジネスカジュアルの場合:
革靴が基本で、ストレートチップやプレーントゥなど、シンプルなデザインのビジネスシューズを選びましょう。
ローファーは、ビジネスシューズよりもカジュアルな印象ですが、上品さも兼ね備えているため許容されます。
カジュアルな着こなしに取り入れる場合は、シンプルなデザインのレザー素材のスニーカーもおすすめです。


ニット コートスニーカー

●オフィスカジュアルの場合:
革靴やローファーに加え、レザースニーカーだけでなく、キャンバス素材など、より幅広いデザインのスニーカーも選択肢に入ります。
ただし、スポーティーすぎるデザインは避けるのが無難です。

バッグ

ダブルポケット 2WAYブリーフバッグ A4対応

●ビジネスカジュアルの場合:
ビジネスバッグが基本で、ブリーフケース、トートバッグ、リュックなど、A4ファイルやPCが収納できる機能的で落ち着いたデザインのバッグを選びましょう。
色は黒や茶色、ネイビーなどのベーシックカラーがおすすめです。


ツイル配色 2WAYトートバッグ A4対応

●オフィスカジュアルの場合:
ビジネスカジュアルと同様のビジネスバッグが推奨されますが、よりカジュアルなデザインのトートバッグやリュックも許容される場合があります。

これらの情報を参考に、ご自身の職場のルールや雰囲気に合わせて適切なアイテムを選び、ビジネスカジュアル、オフィスカジュアルそれぞれのコーディネートを楽しんでください。

失敗しない!ビジネスカジュアル 着こなしの注意点

ビジネスカジュアル イメージ

ここまでは、ビジネスカジュアルの定義やオフィスカジュアルとの違い、各種アイテムについて解説しました。
ここからはビジネスシーンで重要になってくるビジネスカジュアルの着こなしの注意点について解説します。

ビジネスカジュアルはスーツスタイルに比べて自由度が高い分、着こなしを間違えるとだらしなく見えてしまう可能性があるのでしっかり注意していきましょう。

ビジネスカジュアルの着こなしの注意点

  • 清潔感を第一に:
    服にシワやシミがないか、靴は汚れていないかなど、常に清潔な状態を保つように心がけましょう。
  • ジャストサイズを選ぶ:
    オーバーサイズやタイトすぎる服はだらしなく見えたり、カジュアル感が強くなりすぎたりする可能性があります。自分の体に合ったサイズを選び、程よくスリム感のあるシルエットを意識しましょう。
  • 派手な色や柄は避ける:
    ビジネスシーンでは、奇抜な色や目立つ柄物は避けるのが基本です。ネイビー、グレー、ブラックなどのベーシックカラーを中心に、落ち着いた色合いでコーディネートしましょう。柄物を取り入れる場合は、控えめなストライプや細かいチェック柄を選びましょう。
  • 靴下の色にも注意:
    ビジネスシーンでは、黒やネイビー、グレーなど、落ち着いた色の靴下を選ぶのが基本です。白などのカジュアルな色の靴下は避けましょう。また、パンツの裾から素肌が見えないように、適切な丈の靴下を選びましょう。
  • 職場の雰囲気に合わせる:
    最終的には、勤める会社や業界、部署によって許容されるカジュアルの範囲が異なります。上司や同僚の服装を参考にしながら、適切な服装を選びましょう。

これらの注意点は社内外問わず、相手に好印象を与え、信頼感を得るために不可欠な要素です。

さて、ここからはビジネスカジュアルを面接という観点から見ていきましょう。
企業が採用選考という重要なビジネスの場で、応募者にビジネスカジュアルを指定する背景には、どのような意図があるのでしょうか。
続いて、その理由について詳しく見ていきましょう。

面接でビジネスカジュアルを指定する理由

面接 イメージ

企業の採用面接において「ビジネスカジュアルでお越しください」と指定されるケースが増えています。
これは、企業側が応募者のどのような点を見ようとしているのでしょうか。
ここでは、その主な理由について解説します。

●従業員がビジネスカジュアルを基本としている:
普段から従業員がビジネスカジュアルで働いているため、面接時にもそれに合わせた服装を指定することで、入社後のミスマッチを防ぐ意図があります。

●かしこまり過ぎずに面接に臨んでほしい:
リクルートスーツのような画一的な服装ではなく、リラックスした雰囲気で応募者の個性や人となりを見たいと考えている場合があります。

●ビジネスの場で適切な服装ができるか確認したい:
スーツであれば選択肢が限られますが、ビジネスカジュアルという自由度の高い服装を指定することで、応募者がTPOをわきまえ、適切な服装を選択できるかどうかを見極めようとしています。

●企業の社風やカルチャーを理解しているか:
ビジネスカジュアルの指定に対して、企業の雰囲気に合った服装で来られるかどうかを見ることで、応募者の情報収集能力や適応力を測ろうとしています。

●おしゃれに対する意識やセンス:
ビジネスカジュアルは、スーツに比べて個性を表現しやすいスタイルです。
面接官は、応募者の服装からビジネスシーンにおける適切な範囲での自己表現力を見ている可能性があります。

面接でビジネスカジュアルを指定された場合は、上記のような企業側の意図を理解し、清潔感があり落ち着いた印象を与える服装を心がけましょう。
事前に企業のWebサイトやSNSなどを確認し、社風を理解しておくことも重要です。

TAKA-Qでビジネスカジュアルとオフィスカジュアルを楽しもう!

TAKA-Qでは、ビジネスカジュアルやオフィスカジュアルに最適なメンズアイテムを豊富に取り揃えております。
また、スタイリングのポイントがよくわかるスタッフコーデも充実しております。
ぜひ参考にして、あなたらしいビジネスカジュアル、オフィスカジュアルを楽しんでみませんか?